ストウブ収納
新入りのストウブ ^^
重曹入れてブクブクさせて磨いて、シーズニング2回やったら
新品みたいにピカピカ

私の持っていた大きめストウブを、オーバル23cm に交換してもらいました♪
Nサン~ ありがとう~ 大事に使いますね!
3人家族の我が家では、大きいストウブの出番はほとんどなく
小さめサイズが使いやすいのです。
(カレーも20cmストウブで十分... って言うと、だいたい驚かれます ^^;)
初公開のストウブ収納 ^^
よく使う18、20はキッチンに出してますが
他のストウブたちは狭い所に押し込んでます

ワンアクションでサッとは取り出せないですが
その分、しゃがんでゆっくり出すことで
他のストウブたちを傷つけることが少ないと思います。

←こんなふうに
小さい大きいを
互い違いに収納すると
狭い場所にも収納できます。
23cmに交換してもらったおかげで、収納場所の真ん中に空間ができました ^^
また増やすことができるかしら... ^m^

ブログランキングに参加しています ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
12個目の♪
先月購入した12個目のストウブ ^m^
オーバルホットプレート♪
16㎝ぐらいのストウブが欲しいなー って、ずっと思っていますが
ストウブ専用の収納スペースに入らなくて

この浅いタイプなら入るので、楽天スーパーセール時についポチッと。

左から~
☆サンマの塩レモン焼き
玉ねぎとキノコに塩コショウ、ストウブで少し蒸し焼きしてから
水気をしっかり拭き取ったサンマに塩少々を振って
塩レモンのっけて、魚焼きグリルで中火10分。
サンマがおいしくって、コレ何度も作りました ^^
☆いろいろキノコのバター醤油焼き
適当に切ったキノコにガーリックパウダーもかけて、魚焼きグリルへ。
簡単すぎだけど、シンプルでおいしい!
☆バナナのバニラフラン
1本残ったバナナ + 薄力粉少々混ぜたプリン液を
魚焼きグリルで弱火で10分ぐらい。
しっかり冷やしてから食べました。
加工しても、やっぱりバナナは苦手 ^^;
グラタン、鮭のチャンチャン焼き、肉豆腐など作ったかな。
そのまま食卓に出して、アチチッ!! ・・・大騒ぎしながら食べてます。
スキレットが流行ってるみたいですが、これで焼くカリカリ目玉焼きもおいしい!
「鉄」のフライパン愛用される方の気持ちが少しわかったような気がします ^^
料理が楽しくなるストウブ、大好きです♪

ブログランキングに参加しています ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
ストウブ焼き芋と、こどもの読書
今秋初のストウブ焼きいも!
安納芋はまだ先なので
今回は初めてシルクスイートという品種のさつま芋を使いました ^^
食べきれない分はラップしてジップロックに入れて冷凍してます。

皮を丁寧に洗って水気は拭かずアルミホイルで巻いてから
ストウブ鍋底に並べて (さつま芋は切らずに、重なりNG)
大さじ1弱の水を入れて、蓋をして蒸し焼きにしてます。
中強火 → 沸騰したら 中弱火~弱火 50-60分(気が向いたら^^ 途中で転がして)
以前、水を入れずに蒸し焼きしてたら
芋の蜜が鍋にこびりついて、洗うのが大変だったことがあります

火通り確認するために、むやみに爪楊枝とか刺さない方がいいかも、ですね。
焦げ目がついたところが甘味が強く感じておいしい~♪
でも、やっぱり安納芋の方が甘いかな ^^
話はかわって。
最近、こどもの読書について、ちょっと悩み中

7月に進研ゼミから電子書籍が無料で配信され、娘はヒマさえあれば読んでます...
(おかげで夏休みは、遊んで!攻撃に合わずに済んだ ^^;)
本の内容もたくさんあって
学年別、ジャンル別、キーワード、人気順、新着順・・・など検索しやすい。
返却日もとりあえず設けられてるけど、あまり気にしなくてもいいみたい。
(督促されてからやっと返却する私には、これが一番のメリットかも ^^;)
私自身、スマホやPCで新聞や書籍を読まないせいか
こどもの読書、これでホントにいいのかなー なんて思ったりしてて。
でね、私も娘のオススメ本を読んでみたんです。
娘のオススメは 「ぼくらの7日間戦争」
実際、本は読んだことなくて映画の内容をうろ覚えでしたが
読み始めたら止まらなくて、一気に読んでしまいました...
実際の本を読むより、読みやすかったかも。
目が疲れる、ってこともなかったし。
こんなに気軽に読めるなら、また読んでみたいなー なんて思ったり。
デメリットは今のところ見つからず。
ゲームしてるよりは、いいのかな...

ブログランキングに参加しています ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
ストウブでクミンカンパーニュ
先週焼いた、staubラウンド20㎝を使ってカンパーニュ♪
生地はクミンパウダーを配合して、イーストの冷蔵発酵。
GABANのクミンパウダーを使うかシードを使うか悩んだ末、
パウダーを0.7%配合しましたが風味は弱かった...
(パウダーの量は結構多く感じたのに)
ストウブで焼くカンパーニュは、いつも端っこが気泡ポコポコ。
カンパーニュの中心部分は気泡がそろったクラム。
なんでかなぁ。
今日はクミンパウダー増量して、ガス抜きも気を付けてみたけど
同じようなクラムでした。
お昼用に、前夜の残りものでタルティーヌにして。
オットが出張中で、大きなパンを焼くと消費できず
朝と昼にせっせと食べてます ^^;
今日、オットは帰ってきてしまうんだけどね...
イースト、ホシノともコースメニューの中のカンパーニュは、
発酵かご使ったり、少々ややこしい焼成方法にしています。
今回のカンパーニュは、生地作りもラクチン、
発酵かごは使わず、staubなどのお鍋があれば、
焼成方法はあまり気を使わないかもしれません。
もう少し試作して、staubの会ではコレをデモレッスンして
デリを一緒に作る予定です ^^♪

ストウブでいよかんヨーグルトのちぎりパン
ストウブ ソテーパン24cmを使って ちぎりパン ^^
キレイに焼けると気分あがります♪
イーストコースメニューのミルクハースとナンの生地をアレンジして
いよかんの皮も削って捏ねてます。
イースト0.3%にして、ホシノと同じやり方で冷蔵発酵。

前日夕方HBで捏ねて、翌朝に室温戻ししてから分割を始めて。
朝食に間に合いました ^^

いよかんやヨーグルトの香りを残したかったので
白パン風に焼いてます ^^
Iサンからいただいた、手づくりあんずジャムと一緒に食べると
すごく美味しかった~!!
このあんずジャム、本当に美味しかったです *^^*
Iサン、ごちそうさまでした♪♪♪
このパンで冷やしパンを作ってみようと
生地に少量の トレハロース を配合しました。
半日ほど冷蔵庫に入れて、クリームチーズを混ぜた生クリームと一緒に食べましたが
生地のパサツキは全く感じられませんでした!
けど。
冷やしパンとしては、生地が少し重たく感じるかも。
配合? 焼き方? 見直さなきゃ!

芯が大事!ストウブとコーン
実家から野菜いろいろ届きました。
天候不順で不作... と言いながらも
いっぱい送ってもらって、両親に感謝です ^^
そのうちのひとつ、とうもろこし♪
ストウブで蒸して、焼きとうもろこしにした他に
押し麦入りごはんと丸ごと炊いて、コーンカレーの炊き込みごはん ^^
とうもろこしと、カレー粉と塩で炊いてます。
芯ごと炊くことによって、とうもうろこしの甘味がすっごく出ます♪

芯でお出汁をとった、コーン味噌汁 ^^
とうもろこしと玉ねぎと少量の水で蒸し炒めにし、
コーン粒を取って、水を足して、芯も一緒にしばらくグツグツ。
お出汁を使わず、甘~いお味噌汁ができました ^^

ストウブできゅうり佃煮
毎日きゅうりを自家製みそマヨで食べてます ^^
いつになったら飽きるかなー なんて言いながら
今のところは1人1本以上は食べてるかも ^m^
でも、それだけでは冷蔵庫のきゅうりは減らず...
ストウブできゅうりの佃煮作りました ^^
干しきゅうりと 梅生姜シロップ作った時の生姜 と、醤油麹で。
仕上げに米酢を少々。
干したきゅうりを使っているので、グツグツ煮込まず
ササッと炒め煮にしました。
これは佃煮というのかな ^^;?

細いきゅうり5本、3mm厚ぐらいにスライスして、3時間ほど干して。
メッシュ状のオーブンシート、 シルパン で干してみました。
オーブン天板ごと網に入れて干すとラクチンです ^^
メッシュつながりで、虫の話です ^^;
虫嫌いの方はスルーしてください。。。
続きを読む
ストウブで煮込みパスタ
休日ランチは冷蔵庫整理 ^m^
青海苔みたいなのかかってるけど、自家製乾燥パセリです

フープロで作ると細かくなりすぎちゃう。
ストウブソテーパン24cmを使って、簡単煮込みパスタ。
冷蔵庫にあった作りおきの
塩麹蒸しチキン、塩麹きのこ、焼きなす、にんじんシリシリ、冷凍してあったトマトソース...
なんでも入れてます ^^

水戻しパスタ、1~2分で茹でることができるので、かなり時短です♪
いつだったかTVで川越シェフが紹介していたのが
パスタをつけていた水も使って茹でると良い、とか。
今回は煮込みパスタにしたので
ソースを作っておいて、そこに水戻しパスタと つけていた水も少し入れて
蓋をして3分ぐらい煮込みました。
味がボンヤリしてしまうので、最後はニンニク醤油を少し入れてます ^^
パスタの量について聞かれることがありますが
男性だと乾燥パスタ90~100gぐらい?
我が家3人家族だと、220gのパスタをきっちり計量して(笑)
バットに入れて水に浸してます。
水戻しパスタとストウブのおかげで、ラクチンできました♪

ストウブで赤しそ再利用
先日の 赤しそジュース で残った、葉の再利用 ^^
刻んでストウブに入れて
だし汁少し + 自家製めんつゆ少し + 油少し 入れて
蓋して強火弱にして、吹きこぼれそうになったら、中強火にして5分
蓋あけて、味噌やさとうを入れてお好みの味付けをしながら煮詰めて
最後に酢を少々プラス。
ストウブのおかげで、短時間でやわらかくなりました ^^
できあがり、味はおいしいけど
しそ風味は ほとんどありませんでした

何かの葉っぱの佃煮、みたいな ^^;
しそジュースに、エキスしっかり出ちゃったかな。
この日の夕食は、ズッキーニの肉巻きが好評でした♪
ズッキーニは小さくカットせず、1本縦切りにしたものに片栗粉まぶして
塩麹に漬けた薄切り豚もも肉を巻きつけて
お肉の上から片栗粉を茶こしなどでふりかけて、焼いただけ。
片栗粉を使うので、焼いたら硬くなりがちな「もも肉」も柔らかいです。
オトナ味OKなら、ズッキーニに柚子胡椒や塩レモンペーストを塗ってから
お肉を巻いてもいいかも。
※手づくり塩レモンは、フープロにかけてペースト状にすると使いやすいです
少ないお肉でもボリューム出て、給料日前のお助けメニューです ^^
※ズッキーニはまれに苦いものがあります。
端を薄くスライスして、そのまま味見してみてください。
苦味を感じるようであれば、少し水にさらして、水気を拭き取ってから使ってください。

ストウブで塩かけプリン
先日、TV見てたら 塩製造所の 「塩プリン」 が放送されてて。
調べてみたら コレ のことでした ^^
プリンに塩かけるだけ?? なら、ウチでも試せるかな??
早速作った、いつものストウブプリン ^^
すぐに溶けてしまうようなサラサラした塩ではなく、
少しだけ粒感のあるような塩がいいらしいです。
我が家でおいしい塩といったらゲランドの塩しかないので
とりあえず、プリンの上にパラッと。
うーん... かけなくてもいいと思う。
やっぱりプリンも塩も違うしね、これだとダメなんだね。
なんて思いながら食べてると
「 カラメルに塩かけて一緒に食べるとおいしい~~! 」
結構多めにかけながら、娘は食べてました。
たしかに。 ちょっぴり塩入りカラメルだと美味しいかも。
よろしければお試しください ^^♪
********************************
Emy’sBagel お越しの方々へ。
8日(月)から、我が家の前で解体工事が始まります。
駐車についてですが、隣の埋め立てている駐車場にお願いします。
工事の車も駐車しますので
ご自分の車は、出入りしやすいような場所にお願いします。
駐車場所が変わる場合は、改めてご連絡させていただきます。
解体後にも建築工事があるようなので
長い間ご迷惑をおかけするかもしれませんが
よろしくお願いいたします。

ストウブプリンとレシピコンテスト
GW中のおやつ ^^
いつものストウブプリン。

タッパーにプリン容器をセットして、いつでも作れるようにしてます♪
タッパーには、確認のためレシピも付けて。
蒸しあがったプリンは、急冷するとビンが割れてしまうので、ゆっくり冷やします。
いつもは この90ml容器 で作ってますが、もう少し大きめで作ってみようと
WECK220ml の容器で作ってみたら... 多すぎました ^^;
もう少し食べたいね! ぐらいが、ちょうどいいですね ^^

先日、ストウブで作る 桜しゅうまい、春おこわ をUPしましたが
こちらのコンテスト に応募してました ^m^
16cmストウブ欲しいな~ と検索していたら、こちらのコンテストを見つけて。
「STAUB賞」 狙いで応募しましたが、そんなに甘くはないですよね

ですが、「桜しゅうまい」 が参加賞をいただけることに♪
全員がもらえる賞ではないので、選んでいただいて嬉しいです *^^*
ストウブ料理レシピ作り、すごく楽しかったー♪
「ストウブで春おこわ」 レシピはこちら → ☆
「ストウブで桜しゅうまい」 レシピはこちら → ☆
「ストウブで野菜マリネのサラダ」 レシピはこちら → ☆
あと副菜1品とデザートレシピを作ろうと思ってましたが
この頃に、娘が胃腸炎になってしまい
家族そろって食べられないと、料理作る気になれませんでした...
食べてくれる人がいる、って大事ですね。

ストウブで桜しゅうまい
昨日に続き、ストウブで春ごはんシリーズ ^^
桜餅 で使った道明寺粉が少し残っていたので
これを使って、ストウブでシュウマイ作りました ^^
桜の葉や花を使って、桜の香りがするシュウマイに ^^
シュウマイは、豚粗挽き肉と鶏ひき肉を使ってます。
豚肉を使って食感とコクを、鶏肉を使っているので冷めても脂っぽくありません。
お花見弁当にもよさそうです♪
シュウマイの皮で包むのは、少々苦手ですが
これは道明寺粉をまぶすだけなので簡単です ^^♪

ストウブで春おこわ
いつもより早めに桜も咲き始めて。
窓から見える景色も、梅やら桃やらりんごやら杏やら...
私には違いがあまりわからないのですが

気持ちがウキウキしてきます ^^♪
***********************************
去年のリベンジ?! 豆おこわ ^^
今回は、軽く塩抜きして刻んだ桜葉を混ぜてから炊きました。
炊きあがったら、グリンピースを混ぜて、自家製桜の塩漬け をトッピング。
ほんのり桜の香りに癒されます♪
去年は、グリンピースをストウブで高温短時間で蒸すと弾けてしまったので
今回はフツーに塩水で茹でました。
茹で汁のまま、早めに冷ますと
色鮮やかなツヤツヤぷっくりのグリンピースになります。
茹で汁は、おこわを炊く時に使います。
冷凍グリンピースはあまり得意ではないですが
旬のグリンピースは、少しかために茹でるとおいしい~♪
我が家の春の定番おこわになりそうです ^^

ストウブで新キャベツの肉詰め
あたたかい日が続いているせいか、今年は開花も早い気がします ^^
キッチンから見える畑に、遅咲き八重の梅があります。
ちらほら咲き始めて、勝手口を開けると、ほんのり春の香りが。
春っていいですね。
娘はくしゃみの連発のようですが ^^;
*******************************************
鉄腕DASHだったかな?
娘が見ていて、作ってほしいと頼まれてた、新キャベツの肉詰め。
キャベツが鍋に入る大きさになったので作ってみました ^^
思ったより簡単にできました!
キャベツが甘い♪ やわらかい♪

参加者さまから 「粗挽き肉で肉詰めすると少量でもおいしかった!」 と聞いていたので
肉まんレッスンでも使った、ツルヤさんで購入した豚粗挽きを使ってます。
(私が行くツルヤさんでは少量しか置いていないので
「〇gを〇パック用意しておいてください」 と連絡してから買いに行ってます)
この時は、塩麹、コショウ、片栗粉、ねぎ を混ぜて
芯の部分をくりぬいたキャベツに詰め込みました。
くりぬいたキャベツは、翌朝食にホットサンドの具にしました ^^
お鍋に1/3量ぐらいの水と野菜コンソメとローリエと、キャベツの周囲にお好み野菜を入れて。
ストウブ20の蓋が浮き気味だったので、蓋をもうひとつのっけて
中火弱くらいで20分煮て、1時間ほど放置。
放置の間に、の~んびりお風呂に入ることができます ^m^
キャベツを切り分けて、残ったスープにケチャップを入れて少し煮詰めてソース代わりに。
ロールキャベツより簡単かも。
また作ろう~っと♪
**************************************
Emy'sBagel 参加者さま
5月からの日程について、来週以降、確認のご連絡をさせていただきます。
4月振替レッスンが残っているクラスを優先に
連絡させていただきますのでご承知おきください。
よろしくお願いします。

ストウブでゆとりの素
ストウブに活躍してもらって、ちゃっちゃっと ゆとりの素いろいろ ^^
蒸しごぼう...冷めたら袋に入れて冷凍
トマトソース
蒸しかぼちゃ
じゃが芋・玉ねぎ・人参の塩麹蒸し...倍量作って半量で肉じゃが ^^ 残りはシチューかスープに予定
オレンジカリフラワーのマリネ
ポテトクリーム
お芋類は冷蔵保存3日ぐらいがベスト。
あまり保存きかないですね。
最近、CMやドラマの中で見かけるストウブたち♪
ファンの一人としては嬉しい~ *^^*
これは流行りの? ポテトクリームもストウブで作ると
あっという間にできちゃう♪
今月デリで使ってます ^^
半端に残ったものは、ポタージュ、グラタン、スパニッシュオムレツにしたり。
粉ものに混ぜても良さそう。
これの冷たいポテトサラダは、ワタシ的にはイマイチでした

ごぼう冷まし中の、このアルミ皿。
篠ノ井の骨董屋さんで購入したものですが、中華料理屋さんが使ってたかも、と。
私はつい忘れてしまって、ボウルを使ってしまうのですが
オットには使いやすいようで、ごはん作りを頼むと
カットした材料を、このお皿に入れてるようです ^m^
ボウルを使うより、こちらの方が使いやすい♪

ストウブぷりん
我が家の定番おやつ、ストウブぷりん ^^
慌てて作ったので、少々 「ス」 が入ってます

卵、牛乳、さとう... おうちにあるもので作れるからいいですよね。
バニラを入れてみたり
牛乳を煮詰めてミルク感を出したり
生クリームが少し残ってれば、牛乳の代わりにちょっぴり入れてみたり。
この時は、ゆるめに泡立てた生クリを上にトッピングしました ^^
********************
先日、娘に初めて 「鍵っ子」 を させました。
以前から参加してみたいレッスンがあったけど
下校時間までに帰ってこれそうになく。
みんなに聞いてみたら
オットは 「 そろそろ一人でもいいんじゃない~ 」 ←たぶん何にも考えてない><
娘は 「 ぜーんぜん大丈夫だよ~ 」 ←なんだか嬉しそう^^;
私だけが心配してたようです。
その日の朝は、みんなを送りだしたあと
慌てて夕食準備しておやつ用にプリンを作って。
娘が一人でプリンを食べてるところを想像すると
少し悲しかったりしたのですが。
レッスン終わって急いで帰ったら、娘は食べていませんでした。
「 今日のプリンは、スが入ってるね~ 」 なんて
二人で批評しあいながら食べました。
一緒に食べることができて良かった ^^
オットはいつも一人で食べてるけど・・・ ごめんね、待てないや^^;

ストウブで晩ごはん♪
先日、娘の学校で漢字検定がありました ^^
まだ低学年だし、受けても受けなくても どちらでもいいと思ってるんですが
本人がやる、というので。
↑ 親が勧めると
「パパママが言ったから~」 って、人のせいにする娘です ><
ゲームだと、一度でも見たり聞いたりしたら忘れないのに
聞き慣れない熟語だと、覚えたつもりでも一晩たつと忘れてるし ^^;
ホンマ大丈夫なんかなぁ... って感じでしたが
とりあえず、よくがんばったね! って気持ちを込めて ^^
娘の好きな、にくにくハンバーグ ^^
合挽3:牛ステーキ1 + 玉ねぎ粗みじん でコネコネ。
やっぱり玉ねぎすりおろしを入れた方が良かったかも。
ちょっと高いトマトも買ったのに、ぜんぜん美味しくなかった

そういえば、ツルヤさんの完熟トマトは季節を問わずハズレたことがありません♪

ストウブ20で、にんじんシリシリ作って~
鍋はそのままで、スナップえんどうを蒸し炒めして~
鍋はそのままで、実家からもらった赤じゃが芋を蒸し炒めして、ビーツも混ぜてポテサラに。
あっという間に付け合わせが出来ました ^^
ハンバーグとエリンギは、もちろん ストウブグリル 焼きです ^^
オーブン焼きしなくても、すぐに火が通りました♪

ストウブで蒸し野菜
里芋やごぼうって、ついつい残しがちになってしまいます... 私だけかな?
気づいた時には干からびてることも

なので、保存が心配な野菜は
「 買った日(もしくは明日中に) = 全部処理する日 」 として
後回しにしないで調理するようにしています ^^
冷凍するために、ストウブで中強火で数分蒸して ^^

里芋はゴシゴシ洗って縦に2-3本切れ目を入れてから、少しの水と塩を入れて
ストウブ数分蒸し。
ごぼうは切っても水にさらさず、里芋同様、数分蒸し。
水気を切ってから、ナイロン袋に平たく入れて、まな板シートにのせて冷凍して
凍ったら、ほぐしてジップロックに入れて冷凍しました。
これで何作ろうかなぁ...
炊き込みごはん? 豚汁? コロッケ? 考えるのも楽しいですよね ^^
蒸したての里芋を娘とハフハフ言いながら、ゲランドつけて味見して。
蒸し野菜って、ホント美味しい♪
この日は、蒸した里芋をカットして、醤油漬けにんにくと塩コショウで
焦げ目がつくまで炒め焼き。
おつまみに合います♪

ストウブできんぴらごぼう
八百屋さんで 安くて長~いごぼう発見☆
早速 ^^
ストウブ ラウンド20 で きんぴらごぼう♪
カレーパンで使ったひき肉の残りも入れてコクだし ^^
中辛くらいのカレーは食べることができるようになった娘ですが
唐辛子の辛さは、まだまだ苦手な様子。
ピリッと辛味のある きんぴらごぼう、いつになったら食べれるかなぁ
ひき肉をストウブで炒めてから、
ザッと洗って水気はそのままの薄切りにしたごぼう + 自家製めんつゆ + さとう を入れて
蓋をして、中強火で加熱。
蓋の間から蒸気が出てきたら、蒸気が出るか出ないかぐらいに火加減を弱めて5分加熱。
蓋を開けて、水分を飛ばしながら炒めて完成 ^^
にんじんシリシリ が残ってたので、最後に混ぜて。
今日もストウブのおかげで、簡単おかず1品が出来ました ^^♪

ストウブで簡単煮豚
3連休いかがお過ごしでしょうか ^^
今朝は少し曇ってるけど、お出かけするには暑くなくていいのかな?
3連休初日は、それぞれ予定があって。
昨日は、私がやりたい事があったのでキッチンにこもり、オットと娘はサイクリングへ。
今日ぐらいは3人で出かけようかな。
*************************************
平日はほとんど母子家庭生活。
休日はそろって食事できるので、オットも娘も好きなものを ^^
ストウブ ラウンド20 を使って、簡単煮豚 ^^
家族3人分、豚肩ロースのかたまり400gと大根1/3ぐらいの量です。

豚肉と大根は1.5~2cm厚ぐらいにカットしておいて、それぞれ茹でておきます。
(大根茹でてる間、カットした豚肉は塩麹に漬けてました)
ストウブに、自家製めんつゆ、だし汁、生姜、にんにく、を入れて
茹でた豚肉と大根を入れて、落し蓋とストウブ蓋して、中強火。
蓋の間から吹きこぼれそうになったら、加熱を少し弱めて
吹きこぼれないぐらいの中火で5分加熱。
加熱後30分放置。
ボールに豚肉と大根を取り分けて、
ストウブに残った汁を好みの濃さに煮詰めて
ボールに戻して、落としラップして、しばらく放置。
この時にゆで卵も一緒に ^^
ゆで卵も煮込まないので、プリプリのままでした♪
食べる時には、もちろん辛子と一緒に。
少しお酢をかけても美味しいかも ^^

ストウブでアマナガの塩レモン蒸し炒め
今日は市民講座のベーグルレッスンの日 *^^*
もう何回やったかわからないぐらいの回数になりましたが
何度やっても、忘れもんないかなー なんて心配で
ついつい早く目が覚めてしまいます

*****************************
時間も残ったので、たまってた画像を整理して更新~^^♪
ご近所の方にいただいた、たっぷりの甘長。
甘辛く煮ようかとも思ったけど、せっかくの色も楽しみたかったので。
塩レモンと一緒に蒸し炒めにしました♪
娘のオカズにはならないけど・・・ 食べる直前にペッパーも振っておつまみに ^^
小さめのストウブって、どうやって使うんですか? なんて、よく聞かれますが
こうやって、おつまみ系のオカズを作ることが多いかも。
いただいた甘長は、種がかたかったので、中身を取り除き、食べやすい大きさにカット。
あとは、この時の枝豆やアスパラのように
少しの水、オリーブオイル、塩、刻んだ塩レモンを入れて、加熱します。
3分ほどたったら、蓋をあけて
中火ぐらいで加熱して、ストウブの中に残った水分(ウマミ)を
甘長に戻すようなイメージで炒めて出来上がりです ^^
塩レモンがトロ~ッとなって、甘長にからみついて美味しいですよ ^^

おまけ。 数年ぶりに行ったミスド。
かき氷が気になります~ クロワッサンドーナツが美味しいです~
なんてお話を聞いてたので ^^
ん~~・・・ 1週間ぐらいの糖分を摂取したような甘さでした ^^;
たまには、いいかも。

ストウブ・プリン
今日は、午後から学校参観。
懇談会やら夜の会議やら、もろもろ打ち合わせ等々もあり
きっと、ウチに戻る時間ないかも。
今朝は4時に起きて、
晩御飯を作り~ 冷蔵発酵の生地でパンを焼き~ 目を通さなきゃいけない資料も見つつ。
ちょっと時間もできたので、ストウブプリンも作って ^^
このビン を使うと、18㎝ストウブで5個作れます。
私と娘が2個づつ。 オットが1個。 我が家にはちょうどいい量なのです ^m^
先日、久々に市販プリンを食べたのですが
やっぱり、自分で作るプリンの方が美味しいなぁー なんて思ったりして。
おうちにある材料で作れるし、手作りプリン、オススメです♪
*********************************

先日、お友だちと藤屋御本陣でランチしてきました♪
こういうところで食事すると、私も頑張らなきゃ! なんて思います。
とりあえず、その日ぐらいは・・・ ね ^m^
あっ、今日は木曜ですね!
唯一楽しみにしてるドラマ、録画しておかなきゃ~~♪

ストウブでとうもろこし蒸し焼き など
とうもろこしがお安く売ってたので
ストウブ オバール27cm で オーブン蒸し焼き♪
オーブン蒸し焼き放置で、甘いとうもろこしができました♪
今月のイーストレッスンのナンには、ストウブで作ったベジカレーをお出ししています ^^
コンソメもカレールーも全く使わず、お野菜だけのカレー。
ストウブで作って時間を置くと、美味しくなりますっ♪
でも、今の時期の室温放置は気を付けないといけません

レッスンのフォカッチャピザやカルツォーネには、トマトソースを使ってます ^^
こちらもストウブでグツグツ。
トマトソースのマグマと戦いながら準備してます♪
暑い日が続きそうですが、お部屋は涼しく
みなさまのお越しをお待ちしております *^^*

ストウブでスフレオムライス
耳が痒い~~~


畑の草むしりして耳たぶを蚊に刺されてしまい、1週間。
まだ痒い~~~
ふだん、畑の草むしりはオット任せなのですが
あまりにも草ボーボーなので、自分でやったら、毛虫や蚊に刺されてしまい ><
今後は
やはりオットにお任せすることにしよう・・・ っと

***********************************
休日ランチ。 ストウブでスフレオムライス♪
いつもなら、一人分づつトロトロオムレツを焼いて
それぞれのケチャップライスにのっけてます。
こうやってまとめて焼くと
ハフハフ言いながら、みんなで一緒に食べることできますね *^^*
スフレの作り方 は、以前にご紹介しましたが
今回は15分焼成なのでトロトロ ^^
トマトライスの上にピザチーズをのっけて、スフレ生地をのっけて焼きました。
チーズの代わりにベシャメルソースでも美味しそう♪
みんなで揃って食べるなら、この方法、オススメです ^^

ストウブでお手軽ポットロースト
今日はストウブ話 ^^
私の周りでもストウブ愛好者が増えてきてるようで嬉しい~~ ^^♪
同時に、ご相談も受けることが多くなりました。
最初は、お手入れが不安・・・ とか 重たい・・・ とか、いろいろ思ったけど
お手入れは全くしてないです

重たいのは・・・ やっぱり重たい ^^;
私の普段使いは、ラウンド18cm、20cm、ソテーパン24cm、
比較的小さめの3つなので、重たさはあまり感じません。 慣れ・・・もあるかな?
今回はソテーパン24cmを使って、週末ごはん。
家族みんなが揃う週末ごはんは、ガッツリお肉メニュー ^m^
度々作ってる、豚肉のポットロースト。
ストウブを購入してから、かたまり肉メニューが増えたような気がします♪
オーブンで放置メニューなので、ホントおすすめ。
私は、この 「放置」 の間に、長風呂してます ^^
休日の明るいうちに入る長風呂が好きなのです~ビールがおいしっ!!
豚肉は、肩ロース肉 or ロース肉 がオススメ。
塩麹 + ゲランド + ブラックペッパー をもみ込んで、この日は半日ほど漬け込み。
お野菜はお好みのものを乱切りにして、塩麹とペッパーで和えておき
この野菜とフライパンで焼き色をつけた豚肉を、ストウブに入れて蓋をして
予熱なしで190℃20分。
この日は1時間半ほどオーブンの中で放置。
放置後もミトンが必要なほど、蓄熱性抜群のストウブはアチチッ! でした☆
お野菜からはたっぷりエキスが出て、これまた美味しいのです ^m^
お肉を取り出して、お野菜エキスを少し煮詰めて、
味を締めるためにピクルス液を少し入れました。
これからの季節、レモンも一緒に蒸し焼きにしても美味しいでしょうね!
そうそう。
このお野菜の中にきゅうりを入れました ^^
自家製でかなり大きくなってしまったものがあったので、皮と種を取り除いて。
冬瓜みたいで美味しかったですよ~
ストウブ用に小さめのミトン。
最近ストウブを購入したという、お友だちからいただきました。
私の好みをよくわかってらっしゃる *^^*
ありがとうね~~♪♪♪

ストウブでW麹・肉じゃが
おっきなメークインがお安く売ってて。
久しぶりの肉じゃが♪
お肉は塩麹に漬けこんで。
味付けは、醤油麹とだし汁とさとう。
ストウブで肉じゃが作ると、煮崩れにくいような ^^
塩麹は頻繁に使いますが、醤油麹がなかなか減りません

今回の醤油麹、9月に作ったものでした。
・・・ので、使う前にペロッとなめてみると、すっごく美味しくなってる!
こういうとこが、発酵食品の好きなところ。
ズボラで美味しくなってる、って、なんだか得した気分ですよね ^m^
ストウブは夏にも活躍します♪
ストウブに下処理した枝豆を入れて、
水を鍋底から2㎝くらい?入れて、蓋しめて強火。
蒸気が出てきたら、中強火くらいにして、合計2分加熱。
プリップリッの枝豆の出来上がり♪
アスパラベーコンも同様の作り方で短時間で完成♪
茹でないので栄養素も逃げにくいのですが、
アクのある野菜は、苦味を感じることも

たとえば、ほうれん草とかね。 ←ちなみにほうれん草は加熱1分もかからないデス!
娘も、お米計量して~全て自分でストウブごはんが炊けるようになりました♪
自分でごはんが炊けるようになるなんて。
大きくなったね~~ ママはウルウルです。。。

ストウブで時短にんじんシリシリ
いろいろアレンジ可能な 「 にんじんシリシリ 」
「 しりしり 」 とは 「 縦切り 」 という意味があるそうです。
サラダや和え物に混ぜたり、サンドイッチやスープにも。
ストウブで作ると、にんじんの甘さが引き立つので
味付けはごくごくシンプルに。
今の時期は、雪下にんじんが農協で売ってますね。
食べきれなくて野菜室に入れちゃうと、フツー味になってしまうような気がしますが ^^;
こうして作っておけば、5日ぐらいはおいしく食べることできるかな?
いろいろな味付けがあると思いますが
うちではアレンジしやすいような調味にしてます。
材料
にんじん・3本 ツナ缶(小)・1缶 しお・小さじ1/2弱 水・ツナ缶の半分くらい
上記材料に対して、今回は20cmラウンドで作りました。
火は点けず、 にんじん → しお → ツナ缶油ごと → 水 を入れて
蓋をして、強火で3分セット。
蓋の隙間からモクモク蒸気が出てきたら、
蒸気がおさまるくらいの中強火にして。
加熱終わったら、すぐに取り出します。
2分加熱だと、にんじんのシャキシャキ感も少し残るぐらい。
3分加熱だと、子どもでも食べやすい柔らかさかな。
加熱後、蓋をしたままだと、どんどん柔らかくなります。
いただきものの朝採れアスパラも同じような加熱で♪
アスパラ → 塩少し → 油少し(油は少し入れないと焦げてしまいます) → 水少し。
野菜の火通りを考えて、加熱と余熱を調整すれば時短調理になりますね ^^
新鮮なアスパラは久々。 茎の柔らかさが全く違いますね!!
Mサン ごちそうさまでしたっ♪♪♪

ストウブで豆ごはん
実家から春野菜いろいろ届きました。
新玉ねぎやらスナップえんどうやら。 春野菜は甘くておいしいですよね!
さっそく豆ごはん。
もち米も少し混ぜたので、豆おこわ?
刻んだカリカリ梅も混ぜて彩と味のアクセントに。
飾りに 自家製の桜塩漬け を。
ストウブで蒸し炒めしたら、皮がはじけてしまったものもあり ^^;
強火で1分→余熱1分で、そのまま食べてもおいしかったけど。
普通に茹でればよかったかな ><

私、実はグリンピースはあまり好きではありません

とくに冷凍とか缶のもの。
外食時に飾りとかで出てきたら、こどもっぽいけど、一粒づつ抜いちゃうと思う ^^;
でも、今が旬の新鮮なグリンピースは好きデス♪
むかし・・・
OLやってた頃、お弁当に豆ごはんを持って行ったら
お昼には納豆ごはんになってました

食べ残しは冷蔵庫に保存した方がいいですね。。。

ストウブでチキンのトマトマスタード煮込み
世間は? GW中なんですね。
我が家は暦通り + 連休中には地区のお祭り準備等々あり
ゴールデンな気分になれません ^^;
お天気よければ、公園に行きたいな~
バーベキューしたいな~
草刈りしたいな~ なんて考えていますけどね ^^
マイユ のパンフを見てたら、色々作りたくなって。
この日は、仕上げに粒マスタードをたっぷり加えた
「 チキンとビーンズのトマトマスタード煮込み 」
お豆がオットや娘からは不評でしたが ^^;
カリッと焼いたパンと一緒に食べました♪
水分は入れずに、新玉ねぎたっぷり使って蒸し煮にしてたら
シャバシャバになってしまい

途中で蓋あけて煮込みました ^^;
そうそう、今回使ったトマト缶は コチラ のもの。
送料対策で買うことがあるのですが、甘味があって酸味も柔らか。
美味しいですよ♪
有機のものと普通?のものがありますが、私には味の違いはわかりませんでした ^^;
気分の問題でしょうか・・・

↑画像、トマトの色とバジルグリーン色のSTAUBとお似合いですね~ ^m^
マットブラックが一番好きな色だけど。
やっぱりバジルグリーンもきれいやねぇ♪

ストウブで炊く玄米
ストウブでごはんを炊くようになってから1年以上たちました。
今の炊飯器は美味しく炊けるのもあると思いますが、ストウブで炊くと簡単で美味しい♪
後片付けもラクチン♪
オットも炊けるようになったし
娘も 「火の番 ・・・というのかな?」 は出来るようになりました ^m^
最近、やっと玄米炊きのベストがわかりました♪
今までは、白米に玄米を少し混ぜたりしてましたが
当然のことながら、炊きあがりは玄米だけ硬め・・・ あまり美味しくありませんでした ^^;
玄米だけで炊いた方が絶対美味しい~♪
「かたさ」の好みはあると思いますが
我が家は、玄米1合につき水
※水量を少し増やしました
ストウブ蓋をして中強火で
圧力鍋で炊く玄米は浸水時間短くてラクチンですが、
ストウブで炊く玄米の方が、一粒一粒しっかりしているので私は好きです♪
ただ。。。
玄米は消化があまり良くないので、
年配の方や小さなお子さんには「毎食」はオススメできません。
食物繊維が豊富なので、必要な栄養素も流れる場合もあるようです。
あと、白米と違って精製されていないので残留農薬も心配です。
有機であるとか、特別栽培であるとか、表示のあるものが安心ですね♪
これは玄米ではないですが。。。
白米2と餅米1でおこわを。
1合につき水180gで炊いてます。 餅米が入っても白米同様に炊いてます ^^
(蓋をして中強火で
野菜が入る炊き込みごはんだと、ストウブで上手く炊けなくて

いつも通り炊いてから、炒めた具を混ぜてます ^^;
増税前ですね~ 小麦は買いましたが ^m^
お米も買っておこうかなぁ・・・
