ストウブで渋皮煮
今週は暑い日が続きますね

こんなに寒暖差があると
パン作りも温度に気を使います... ^^;
近所の方にたくさんいただいた栗で

浅いお鍋の方が煮崩れしにくいかと思い、
この作り方で
ストウブニダベイユ28㎝サイズで渋皮煮 ^^
仕上げにラムとおしょうゆ。

皮を剥いてる時の苦労も忘れてしまうぐらい
おいしく出来ましたー♪

去年も作ったモカマロンパイをたくさん作って
いただいた方へおすそ分け。
1個は食べきれないので、娘と半分こして食べてます ^m^
インスタグラムも更新してます***
https://www.instagram.com/emys.bagel/
ポチッ☆↓ いつもありがとうございます!

にほんブログ村
ストウブで夏野菜たっぷりポットロースト
豚肩ロースがお安かったので、久々にポットロースト。
休日のラクチンメニューです ^^
ちょうどいい大きさの塊がなくて...
お肉だけで1キロもあり


ストウブ×オーブン焼成放置で
ブライン液に一晩漬け込んだ豚肉もやわらか、しっとり。
夏野菜いろいろの中にきゅうりも入ってます ^m^
皮と種を取り除いたきゅうり、加熱すると美味しくて好きなんです♪
いろいろな薬味で食べるのが我が家のお気に入りですが
さすがに、完食はできません ^^;
しっかり冷やして、脂を取り除いてから
カレーにして...
カレーパンにして...
ドリアにして...
最後までいろいろ楽しめました ^^
ポチッ☆↓ いつもありがとうございます!

にほんブログ村
ストウブで炊き込みごはん♪
台風過ぎて、強い日差しが痛いくらいですね

ムシムシした昨日今日はエアコンを除湿モードにして
レッスンしてました ^^

クスパさんより提供いただき、今月は
ビオレuキッチンハンドジェルがもらえるキャンペーンを実施中です♪
今月来月お越しいただく方に、お渡ししますね!
**********************************************
先日、久しぶりに角上に行きました。
我が家からだと少々遠いので滅多に行くことがないせいか
つい、いろいろ買いたくなります ^^

大きな鯛のおかしら(あら)で、鯛めし。
塩と酒を入れた湯でサッと茹でたあと
バーナーで炙るとウロコが取れやすくなります。
千切り新生姜と一緒に昆布だしで20㎝ストウブ炊き込み。
全部入らなくて折り曲げて入れてます ^^;
いただく前に鯛をほぐす必要がありますが
骨が大きいせいか手間はかかりません ^^

釜上げ桜エビ&釜上げシラスも購入。
昆布だしで炊いたご飯に
シラス&桜エビを乗せてしばらく蒸らして。
中途半端に残っても・・・ と思って
全部使いましたが、少々多かったかな ^^;?
あとは
サワラの切り身や入梅鰯も一盛り100円だったりで
安かった~!!
ポチッ☆↓ いつもありがとうございます!

にほんブログ村
雑穀
今月レッスンで使った雑穀は...
押し麦とキヌア。
もち麦ですか? とよく聞かれるのですが
もち麦は近所のスーパーでは見当たりません~

こうして雑穀だけで炊いておいて
お好みで薄味の調味をしていただくと、冷蔵で1週間ぐらい保存できます。
レッスンで少し残った雑穀は
晩御飯にタルタルソースやハンバーグに入れてみたり。
わりと何に入れても違和感ないと思います ^^
ただ、
「玄米食は、小さな子どもや消化器の働きが弱い人は避けた方が良い」 と言わるのと同様で
食物繊維が多い=消化に悪い とも考えられるので
よ~く噛んで食べる必要はありますよね。
私も普段から胃痛や胸焼けをしやすいのですが
意識してよく噛まなきゃ~ ^^;
こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブであさりごはんと横浜ランチ
横浜から連れて帰ってきた、ストウブ

発売された当初は、丸みを帯びたボディのせいか
全く興味がありませんでしたが
お店で見てると、オマケも色々あったり、お安かったり、で、つい ^^;
ストウブ用の引き出しは定員オーバーなので

キッチンに出すことに。
少しスッキリさせるため、他にぶら下げていたものは収納しました ^^
毎日の炊飯に使っています~
この時は、鉄分補給のあさりごはん♪
ストウブでサッと蒸したアサリを取り出して
蒸し汁と昆布だしでごはんを炊き、蒸らしている時にアサリを放り込みました。
本当は2合用ですが、3合炊いたので混ぜにくい ><

*******
先月受けた健診で軽度の貧血がわかり、今は処方された鉄剤を飲んでます ^^
自覚症状は全くありませんが (例えば"めまい"とか)
貧血による体調不良って色々あるんですね~
爪が割れやすくなったり。
肌荒れしやすかったり。
疲れやすかったり。
抜け毛が多かったり。。。
ぜーんぶ私に当てはまることなのですが
鉄剤を飲み始めて、ここ半年ほど悩んでいた湿疹が治ってきました

薬だけに頼ることなく、食事からも摂取しなきゃね~~
「ごはん」ついで? に ^^
また行きたいお店~!!

横浜中央卸売市場の竹家食堂さん ^^
お値段もボリュームも、もちろん味も大満足♪
メディアでもかなり紹介されているのに
店内にはサイン色紙など全く飾っていないのも、なんだか好感持てるかも ^m^
中華街ではガッカリすることが多かったので・・・
うん、ここに来て良かった♪♪♪
こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブでアサリと春キャベツの3分煮
我が家の桜も咲き始め、近くであんず祭りも始まって ^^
窓から見える景色もほんのりピンク色に霞んでいるような。
ホントは花粉か黄砂かもしれないけど ^^;
でも寒い。。。
************************************
「これからは、レバーじゃなくてあさりにしてよっっ ><」
と娘が言うので、なんのことやらと聞いてると
鉄分補給に、水煮缶のあさりを1日6-7粒食べればよい、とか。
TVでやっていたそうです。
「水煮缶」というのを聞き逃してた私は
普通のあさりを、ストウブで蒸し煮に

春キャベツざく切りをストウブにたっぷり入れて、塩をパラリと振って
砂抜きしたあさりを (海水ぐらいの塩水で冷蔵庫で3H~) 入れて
水大さじ2くらい、オイル大さじ1くらいを回しかけて
蓋をして強火→蒸気が出たら中強火3分蒸し煮。
昨春ストウブの会メニューのひとつ、アクアパッツァの
材料少なめバージョンです ^^;
すぐに蓋を開けて完成 ^^
あさりとキャベツからのスープもとっても美味しい!
薄味なので、お好みで調味を♪
「これだったら、ぜーんぶ食べられるよ!」
パパの分まで食べ尽くそうとする娘を阻止してます... ^^;
こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブで♪秘密にしたいトマトソース
今月レッスンのサイドメニューのスープは
根菜たっぷりのトマト豆乳スープ ^^
子どもにも食べさせたい~ と嬉しいお言葉もいただいたりして ^^♪
水1:トマトソース1:豆乳1:みそ0.1 くらいの割合で作ってます。
お好み野菜を 「水1」 でストウブで蒸し煮しておいて
トマトソース、豆乳、おみそを入れてできあがり。
豆乳は分離しやすいので、沸騰させないようにしてください。
おみそによって塩分も違うと思うので調整してくださいね♪
タイトルのトマトソースですが ^^
Uさんに教えていただいた簡単トマトソース。
冷凍もできるし、いろいろアレンジできてとっても便利。
これね、事情があって作り方は秘密なんですが
レッスンに来られている方には教えていいよね?ね? と無理矢理^^; 了承得たので
インスタグラムに作り方をpost
・・・インスタの場合は、"up"ではなく、”post”... と言うんですね ^^;
ぜひお試しください♪

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
クスパさんからのプレゼント♪
先月のことですが...
お世話になっているクスパさんより、クリスマスプレゼントいただきました!
レッスンで使えそうなものがイロイロ~~

『VOX オーガニックスパイス&オーガニックティー』 株式会社ヴォークス・トレーディング
『テイラー&カレッジ ナチュラルフレーバーペースト』 サンデン商事株式会社
『ノルディック スモークオイルサーディン 瓶』/ ノルデスト株式会社
『コエドビール』 株式会社協同商事 コエドブルワリー
『マルドン シーソルト250g』 株式会社 鈴商
数種類入っていた VOX オーガニックスパイス をすぐに使ってみましたが
いつも使ってるスパイスより香りがいいような ^^♪
驚いたのが、ピンクペッパーの風味。
一瞬、ほんのり甘い... 今まで使っていたペッパーとは全く別物です

ノルディック スモークオイルサーディン と
テイラー&カレッジ ナチュラルフレーバーレモンペースト を使って
グラタン・ドフィノワを作ってみました ^^
オイルサーディンは、そのまま食べても美味しいぐらいの塩気。
あっという間に無くなりそうです...

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブでおせち
オットと娘がスキーに行ってる間に更新 ^^
今年は実家に帰省しないので
家族が食べたいものを、少しづつ作り始めています。
手始めに、ストウブ黒豆と昆布巻き。
煮豆はよく作りますが、ストウブで黒豆炊いたのは初めてかも ^^
家族3人分、圧力鍋で煮るほどの量でもないし、
たくさん作っても、ビート糖控えめなので日持ちしません

ストウブで少し煮て~冷まし~ を繰り返すと、案外ラクチンなんですよ ^^
私がキッチンにこもっている間に・・・
ケルヒャー高圧洗浄機 を購入して
外壁やら軒天やら気になっていた所を、オットと娘に掃除してもらいました。
壁がボロッと崩れないか心配になるぐらい
すごい勢いで水が出てました

とってもキレイになってましたよ~ (届くところだけね)
これは、夏の遊びも兼ねて掃除してもらうと
もっと楽しいかもね。
またやってもらおうっと。 (私は全くヤル気なし ^m^)
今年もたくさんの方にお世話になりました。
みなさま、よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします♪

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
みんなのストウブ♪
今日中に仕上げなければいけない仕事があるのに...
クリスマスグッズをダラダラと片付け、お正月飾りを飾りだし
完全に現実逃避 ^^;
そして、めずらしく今日2回目の記事UP。
これ終わったら仕事しよう!
Emy'sBagelレッスンにお越しいただいてる
ストウブ好きの皆さんへ
Ⅰさん手作りの、三角鍋つかみをプレゼント♪

皆さんから画像を送っていただきました。
ご協力ありがとうございました ^^
ストウブおすすめ料理の中に、「揚げ物」とおっしゃっていただいた方も。
蓋をして揚げると油も飛び散らず、カラッと揚がりますね!
※ピコの部分に蒸気がたまるので、蓋を開ける時に気を付けてください
そうそう、ストウブは
たまには油を含ませて保湿してあげた方がいいので
揚げ物に使うのは、ストウブ鍋にとっていいことなんですよ ^^
お肌ツヤツヤのストウブになりますよ~
「焦げがなかなか取れなくて・・・」 と、おっしゃる方もいらっしゃいますが
掃除用の重曹 (量はいつも適当デス) を入れて
ブクブクさせて木の箸で汚れをゴシゴシ取ります。
何度か繰り返して、キレイに洗い流し
シーズニングをしておくと長持ちします ^^
シーズニングも適当にやっていますが・・・
蓋の当たる箇所も含めて全体的に油脂を薄く塗って
中弱火で持ち手が熱くなるまで熱してます。
あまり使用しない鍋なら2~3回繰り返して保管するといいですね。
「焦げ」が付いてると、そこから「焦げ」やすくもなるので
お時間ある時にしっかり取っておいた方がいいですよ~

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブ×バルミューダで白菜ベーコンロールグリル
昨年の11月に 「おいしい牛乳タイアップレッスン」 で作った
ストウブ・オーバルホットプレートを使った白菜ベーコンロールグリル。
あともう1品、欲しいなー っていう時に ^^
今までは魚焼きグリルで作っていましたが
今回は、バルミューダトースターの 「チーズトーストモード」 で焼いてみました。
中までしっかり熱々、そして、焦げすぎず。
オーブントースターって、ほとんどの方が持っている家電なんですね~
我が家には新鮮なので、色々作ってみたい ^^♪
そうそう!
ストウブの三角つまみ画像、まだの方、よろしくお願いします♪
できるだけ大きなサイズでメールいただけると嬉しいです ^^
厚焼きイングリッシュマフィンをくり抜いて、グラタンパン。
焼けたあと、庫内に放置してたら焦げてた... あたりまえですね ^^;
バゲットや食パンを厚めにカットしたものや、まるパンでも。
くり抜いて、グラタンやカレー、キッシュなど詰めて焼くと美味しいですよ~♪
ササッとできちゃう、くり抜き方はコチラ♪ → https://www.instagram.com/emys.bagel/

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブ×柿酢でポットロースト
柿酢 できました ^^
レッスンにお越しになる方も
とっても怪しげな柿酢に興味持っていただいた様子・・・だったかな??
発酵のこと、自家製酵母のこと・・・
お話ししたクラスもありましたが同様のことなんですよ ^^
10月24日仕込み、12月11日完成。
仕込みから約1か月ほどで発酵は落ち着き、いつ濾しても良さそうでしたが
濾し作業に時間がかかりそうだったので、休日に ^^
フルーティーな酢ができましたよ♪
果物をしぼったような感じで、マイルドな酸味です。
何かで割れば、飲み物として使えるかも。 遠慮したい方、多数かしら? ^m^
酸味が強ければ熱処理しようかと思っていましたが
酵素の力を活かしたいので、そのまま冷蔵保存しています。
柿酢とハーブソルトに漬け込んだ豚肩ロースのかたまりで
ストウブポットロースト ^^
お肉やわらかくなりましたよ~~♪

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブで餅米しゅうまい
娘が学校で作った餅米で、シュウマイ作ってみました♪
餅米はビーツで色付け。
作り方は、以前作った 桜しゅうまい と同様に。
今回は餅米使用なので17分ほど蒸しました ^^
これは蒸す前ですが、火が通るとビーツの色は無くなってしまいました

以前、ビーツを練り込んだパンも、焼いたら退色してしまったし。
鮮やかな色を残すのは難しいですね。。。
ひき肉300g使うと、餅米1合弱で良かったみたい。
残った餅米はやさしく洗いなおして...
ビート糖としおを少し入れて、数回レンジ加熱しながら柔らかくして
少し潰してから、簡単一口おはぎに ^^
おはぎ作ったの久しぶり。
産後、食欲が増して、よくおはぎ作って食べてました ^^;
一人で1合分くらい平気で食べてたのに、全く太らなかった...
あの頃が羨ましい

***************************
明日は中部勤労者青少年ホームでのベーグルレッスンです ^^
午前中に明日の準備を終わらせ、ちょっぴり休憩中。
忘れ物しないように、もう一度確認しなきゃ~☆

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
中華おこわ弁当
娘が学校で作った、うるち米と餅米を使って、中華おこわ ^^♪
1対1の割合で作ってます。
ストウブの中に簡易蒸し器を入れて蒸すつもりでしたが
作った量が少し多かったようで、手持ちのストウブでは容量足らず

蒸篭を出してきて蒸しました ^^
ほどよく水分も抜けて蒸篭にして正解だったかも♪
蒸し布に付いた米粒も、いつもなら取るのを途中でやめてしまうのですが...
娘たちが苗から育てたお米だと思うと
一粒残らず大事に食べなきゃ~ そんな気持ちになります ^^
たっぷり3合分作ったので、もちろん翌日はおこわ弁当。
この日は娘の振替休日だったので、ついでに私と娘の分も。
おうちで食べるお弁当も、なんだか楽しかったりするのです ^^
中華おこわ
アスパラ肉巻き
しらすねぎの卵焼き
レンチン切干大根煮
ビーツ酢れんこん
しばらくは新米まつりです~


こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブで坊さんの気絶
今日もまたまた天気悪いですね...
オットは出勤日なので、心穏やかに過ごせそうです ^m^
今朝、オットから 「休日なのに、お弁当作ってもらってごめんね」 なんて言われましたが
いえいえ、お弁当ぐらい、いくらでも作ってあげますわ!
話は本題に ^^
前から気になっていた料理のひとつ 「坊さんの気絶」 ←レシピブログの特集にリンクしてます
夏の間、インスタグラムでよく見かけていましたが
秋ナスがおいしくなってきたので作ってみました♪
手間がかかりそうな工程は省いて、ストウブで簡単に。
お坊さんが気絶するほどおいしい、という名前のトルコ料理だとか。
なんて話ながら、娘とふたりで夕食をとっていましたが
「気絶するほどじゃー ない。」 とバッサリ ^^;
でも、ナスはあまり好まない娘もおかわりして食べてました ^m^
ナスは塩水でアク抜きしたあと、水気をしっかり拭き取ってから
オリーブオイルで焼き目をつけて、ストウブへ。
ナスにはハーブソルト少々振っておきました。
粗みじん切りしたトマトと玉ねぎを、
オリーブオイル+つぶしたニンニク(刻んでしまわないで、平日の場合は香りだけ)
塩、コショウ、さとう少々、オレガノ少々を加えて、水分を煮詰めるように炒めて
ナスにトッピング。
少しパルメザンを振ってから、魚焼きグリルで蒸し焼きしました ^^
ひき肉を使えばボリュームが出てメインになりそうですね。
あっ、肉を使うと「お坊さん料理」にはならないのかな?

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブで蒸しビーツ
今が旬のビーツ、ツルヤさんで買ってきました ^^
販売期間がとても短い!
興味ある方は今のうちですよ~
品種によっては生のサラダも美味しいみたいですね。
私はツルヤさんでしか買ったことありませんが
香りが強くて、そのままでは食べられません...
春のSTAUBの会でも野菜を蒸しましたが
ビーツは少し固めなので、同じ時間で蒸した場合はスライスしてサラダに。
倍時間蒸して粗熱が取れるまで放置すれば、柔らかくなります ^^
火を通したビーツは、カブのような甘味が出ますよ~
柔らかくなったビーツはブレンダーやFPでペーストにして
まな板シートの上にのせて冷凍すれば使いやすいです ^^
レッスンデリでは、ビシソワーズやポテトサラダ、ドレッシングなどの
着色に使ったことがありますね。
ストウブで蒸した時に出る蒸し汁を混ぜて生地作り。
栄養まるごといただきます☆
近所のツルヤさんでは3個200円ほどでしたが
お願いすれば1個だけ売ってくれるかもしれません ^^

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
新しょうがでいろいろ♪
新しょうが、、、 まだ底値ではありませんが
いろいろ作りたくて買ってしまいました ^^
*佃煮
*ジャム
*しぼり汁
(佃煮とはちみつ漬けは、水から3回茹でこぼしてます。その最後のしぼり汁を、いろいろな料理に使ってます)
画像にはないですが・・・ はちみつ漬け も ^^
すべて200g前後の新しょうがを使いましたが
こちらのWECK に入れると、ちょうどいい量になります。
もうひとつ、作ってみたかったもの。
「日光 星の宿」さん でいただいた 「鶏と新しょうがの釜めし」 が
とっても美味しかったので、私も作ってみたくて。
鶏ではなく・・・鯛のあらが安かったので、鯛と新しょうがの炊き込みごはん。
今回の鯛は霜降りしたあとバーナーであぶってみました ^^
量がわからなくて、2合につき、新しょうが千切り10g。
ほんのり生姜風味だったので、もう少し増やしても良さそうかな。
娘は、炊き込みごはんが好きではありませんでしたが
ストウブで「おこげ」を作るようにしてからは、おかわりをするように ^^
ストウブで「おこげ」作りたい方は、
最後の弱火後→強火30秒→15-20分放置、にしてみてください♪

こちらに参加しています♪

にほんブログ村
ストウブあんこで冷やし塩大福
ストウブで、また作ってみました。
あんこが美味しくてたまらない ^m^
ビート糖減らしたり、作り方もだいぶん端折ってしまいましたが
先日の粒あん は こちらのレシピ を参考に。
今回はもっとビート糖を減らして、自分が覚えやすい茹で方にして。
水を何度か差し替えるので、小豆を割らないように茹でないと味が逃げてしまいます。
やっぱりストウブで 「放置」 がラクチン ^^
おやつに、冷やし塩大福にしてみました♪
餅生地が柔らかくて、餡の下の方に生地が集まってしまいます

あんパンなら上手く包めるのにな ^^;
この白玉粉 で作ると冷やしても固くならず、とても美味しいのですが
柔らかい餅生地と、しっかり粒あんとの組み合わせはNGでした。
「あん」の柔らかさや甘さは、目的を考えて作らないとダメですね。

こちらに参加しています
1日1回ポチッといただけると嬉しいです♪

にほんブログ村
ストウブで粒あんとストウブお手入れ
今日も暑くなりそうですね!
娘の学校では、今日は田植え&プールそうじがあるようで
きっと、かなり疲れて帰ってきそう。
冷んやりおやつ、用意しておいてあげよう。。。
***********************************
以前は、自家製酵母のフルーツや梅シロップの残り梅を使ったりしながら
粒あんを炊いてました ^^
ストウブではお初の粒あん作り。
食べきり量で小豆は100gだけ。
約2.6倍ぐらいの量ができました。
ビートグラニュー糖と水あめと塩で、すっきりした甘さです ^^
自分で作ると甘さも調節できるし
なによりも豆の味が感じられて、やっぱりおいしい!
けど、もう少し皮が柔らかい方がいいかな。。。
また作ってみよ!
ストウブお持ちの方、たまには 「お手入れ」 してあげてますか?
炊飯や煮物専用になってると、どうしても鍋肌のツヤがなくなってしまいます。
焦げやすくもなりますね。
私は、汚れを取るために重曹少しと水を入れて沸騰させてから
蓋をして少し蒸らしたあと、やわらかいスポンジで磨き、きれいに流します。
そのあと、食用油 (パン用のスプレーオイルはやめておいた方がいいかも) を
シリコン刷毛でうすーく塗って (鍋のフチも)
中弱火~弱火で10分ほど空焼きします。
鍋が冷めてから、軽く洗い流して、乾かして保管。
ヒトと同じで保湿も大事です ^^

こちらに参加しています
1日1回ポチッといただけると嬉しいです^^♪

にほんブログ村
ストウブでホクホク新ジャガと冷凍きゅうり
今月レッスンでは
イーストStep1そうざいパンの一部に
そして、ホシノStep2豆乳生地のポテトブレッドに
ストウブで蒸したホクホクの新じゃが芋を使ってます ^^
ホシノレッスン用と夕食のポテトサラダ用に。
このまま食べてもおいしい♪
ストウブで蒸すと、茹でるより短時間、そして栄養も逃さず。
プラス、味が濃いような気がします ^^
この日のポテサラには、
冷凍してたきゅうりの塩もみ入り ^^
先日、八百屋さんできゅうり30本250円で買えたんです☆
1-2㎜スライスを1%の塩をふって、水気を絞ったものを小分け冷凍してました ^m^
解凍後も水分をしっかり抜くことになるので
かなり歯ごたえのある塩もみきゅうりになりますが。。。
食べきれない時には冷凍もいいかもしれません~♪

こちらに参加しています
1日1回ポチッといただけると嬉しいです^^♪

にほんブログ村
ストウブ蓋で照り焼きチキン
ストウブの蓋を重石代わりにして。

冷たいフライパンに鶏もも肉の皮を下にして入れて
ストウブ蓋をして、脂がはねるのがイヤなので、フライパン用の蓋もかぶせて。
中強火くらいで5-7分ほど焼けば、皮パリパリ♪
脂をキッチンペーパーで拭き取ってから
皮を上にしてお好みタレをかけて煮詰めれば、簡単照り焼きチキンになります ^^
この画像見ると気づきますが
下処理をきちんとしないと、やはり縮みますね

この照り焼きチキンは、、、
イーストStep1 惣菜パンに使おうかと考えてます ^^

参加カテゴリーを変更しました ^^

にほんブログ村
ストウブでチーズフォンデュ&アヒージョ
食材整理に、チーズフォンデュとホタルイカとエリンギのアヒージョ♪
ホットプレート&ストウブを使うと、最後までアツアツで食べることができます ^^
ストウブで春野菜などを蒸しておいて
ホットプレートで軽く焼き色をつけてから、チーズorオイルにドボン☆
バゲットはレカンの割田シェフのレッスンに参加した時のお土産。
2日も放置してたせいか

さすがに風味は感じませんでしたが、口どけ良くて食べやすい。
ホットプレートで、低温でじっくり焼くとノンオイルでもカリッカリッに焼けて
チーズやオイルに合います~~
ホタルイカのアヒージョも美味しすぎ♪♪

チーズフォンデュに使ったチーズは コレ → ☆
お料理上手なブロガーさん方でお見かけする、こちらのサイトの食材たち。
ワタシ的にはとても見づらいサイトですが

ベーコンやお肉も魅力的でしたが、送料無料時にチーズとゲランドを買いました ^^♪
冷めたピザってチーズが不味くなってしまいますが、これは冷めても美味しいと思います。
セルロースが入ってないので、結着しやすいことが難点かな。
ご興味ある方は送料無料の時にゼヒ ^^♪

いつもありがとうございます ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
ストウブで簡単鯛めし
今日は始業式。
担任の先生が変わるせいか、娘もソワソワしながら登校していきました ^^
娘の学校は少し?山手なので、まだまだ桜のつぼみは硬そうですが
今年は、桜の下で入学式を迎えられる学校もあるかもしれませんね。
桜や桃や杏や... まだ梅も咲いているし、春を楽しみたいですね♪
でも・・・ やっぱり、花より団子? ^m^
スーパーに行っても、春の食材が並んでて、見てるだけでうれしくなります ^^
鯛のお頭が安かったので、ストウブで簡単に鯛めし。
こちらのレシピ を参考にしました ^^
焼いてから炊いた方がおいしいような気もするけど・・・
このレシピはとっても簡単♪
ストウブで炊く場合は、調味料の分は水を減らした方がいいかも。
みつばがなかったので
少しかために茹でた菜の花を醤油に浸してから、混ぜ込んでます。
ホロッと柔らかい鯛の身と、ほんのり苦い菜の花の食感がおいしかったです♪

いつもありがとうございます ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
買ってしまいました...
ずっと前から欲しかった、ストウブ ラウンド16。
楽天スーパーセールで、お安く買えました ^^♪
上が16、下のが18。
16cm、かわいすぎます ^^♪
「ラ・ココットde GOHAN」 の発売で、高さが低くなった、16㎝新サイズ。
今の形の方が好きなので嬉しい~♪
高さが低くなった分、炊飯だと吹きこぼれやすいのかな?
届いてすぐにシーズニングして
毎朝のお味噌汁や夜のスープ作りに活躍中です。
キッチンには、16と18を出して。
並んでるとかわいくて、ついニヤニヤしてしまいます ^^

いつもありがとうございます ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
ストウブでおもちピザ&丸ごと玉ねぎスープ
春休み中のお昼ごはん。
簡単にパパッと済ませたい時に。 「時に」 ではなくて 「いつも」 だけど ^^;
ストウブオーバルホットプレートで、おもちピザ。
おもちは食べやすい大きさにカットして、
冷蔵庫の半端ものを色々トッピングして、魚焼きグリルで10分ぐらい。
ストウブはシーズニングしておけば、
スルッとはがれやすいし、後片付けもラクチンです ^^
新玉ねぎのまるごとスープ。
この日の朝にカンパーニュを焼いたので
ストウブオーバル23に新玉ねぎと
このコンソメ を濃いめに溶かしたものを入れて
カンパーニュ予熱時から、オーブンに放り込んでたもの。
途中で、カンパーニュを優先して焼いたので
玉ねぎはトロトロにならなかった... ^^;
でも、スープはすっごくおいしいっ☆
娘も春からは5年生。
お裁縫セットを学校で購入しました ^^
イマドキのお裁縫セットはコンパクトでかわいいですね。
裁縫セットを使ってみたい! と言うので
まずは、自分部屋の掃除用に雑巾縫い。
まだ要領がつかめなくて悪戦苦闘してるみたい。
私も「きっちり」縫うことは苦手なので、テキトーでいいんだよー
なんて、ついつい言ってしまいます ^^;

いつもありがとうございます ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
ストウブでいちご入り桜餅
3連休いかがお過ごしでしたか ^^
風が強い日が続きましたね。
花粉が吹き荒れる中、オットと娘は目をシバシバさせながら ^^;
ガレージに自転車置き場を作ってましたよ。
オットは電気バイクの充電用に電源も引きたいみたいだけど
どんな工事になるのやら。
私は家に引きこもって、おやつの桜餅を作ってました ^m^
簡単にレンジで作るやり方もありますが、今回はストウブでふんわり蒸して。
食べきり分しか作らなかったので、30分もかからずにできます。
クオカの桜葉、浅漬けの青い葉が好きなので買ってきましたが...
いつもよりペラペラしてて使いづらかったような

今回はいちごも入れて♪
いちごと餡は合いますよね~~
家族3人で、一人2個づつ・・・ で作りましたが、小さめなのでもっと食べたいぐらい。
とっても簡単なので、来月の 「staub春の会」 メニューに加える予定です ^^

東京は開花宣言されましたね
長野はいつかなー
いつもありがとうございます ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
ストウブでうどと青じそのお手軽グラタン
八百屋さんで 「ウド」 を買ったものの
野菜室で放置すること2週間 ^^;
生クリームも少し残ってたので簡単グラタンしてみました ^^
ウドは厚めに皮を剥いてから、食べやすい大きさにカットして
アクが抜けるまで(苦味が取れるまで) 酢水を何度か替えてさらしておきます。
長くさらすと風味も抜けそうですが、苦味が残ると子どもが食べないので
さらしながら、そのまま味見して判断してます ^^
ストウブ・オーバルホットプレートで
水気をきったウドとベーコンを軽く味付けしてから、蓋をして蒸し炒め
ちぎった青じそも混ぜて
生クリーム、チーズをトッピングして
魚焼きグリルで中~強火で10分ぐらい焼きました。
ほのか~に苦味が残っていますが、
チーズやベーコンのおかげもあって、子どもも食べやすいと思います ^^

ブログランキングに参加しています ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
ストウブで塩レモン&塩麹ミルフィーユ蒸し
レッスンのデリでも使うことがある塩レモン。
豚と白菜の重ね蒸しに、塩レモンをトッピングしてみました ^^
豚ももスライスに自家製の塩麹に30分ほど漬けてから
白菜と重ねてます。
ストウブの底に春雨をたっぷり敷いて
食べやすい大きさに切った豚白菜を詰めて
焦げ防止の為にだし汁を少し入れてから
ゲランドの塩をパラパラッとかけて、蓋をしてゆっくり蒸し煮。
塩レモンもやわらかくなって、崩しながら食べるのが好きですが...
娘には不評です ^^;
半分だけ塩レモンをトッピングするとか、したら良かったかな。
Iサン手づくりのストウブ用の三角ミトンいただきました!
ストウブ鍋は毎日使ってるので、このミトンは必需品。
お鍋の大きさに合わせたサイズにしてくれてて、とっても助かってます ^^
Iサンありがとうございます~~♪♪♪

ブログランキングに参加しています ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村
ストウブでローストチキン
前日大騒ぎしながら下処理した丸鶏ちゃん、
ストウブでしっとり~なローストチキンに焼けました♪
たこ糸のしばり方や、さばき方は、YouTube見たら簡単にできました ^^
丸鶏の脂身を取り除いたり、食べるために切り分けるのに
今月レッスンで使った あの包丁 すっごく役に立ちましたよ~☆
あとは、ストウブホットプレートでチーズフォンデュや生春巻き。
ストウブで焼いたカンパーニュやわざわざさんのシュトレン。
ケーキはオット会社のお付き合いで買ったもの。
ケーキ作らへんおかげで、とってもラクチンだった ^m^
今はグツグツ...と、鶏ガラでスープ作り中。
野菜もチキンも半分以上食べ残したので、2日ぐらいはリメイク晩ごはんになりそうです ^^;
この日は、結婚記念日でもあり誕生日でもあり。
お風呂からあがったら、おっきな箱が置いてあって
中はたくさんの風船と・・・ むふふ *^^*
そういえば、娘が生まれた年も
こんな風に、おふろから上がったらプレゼントが置いてあって。
それがホームベーカリーでした。
・・・それが大きなきっかけで、今に至ります・・・ ^^

ブログランキングに参加しています ^^
1日1回ポチッとしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村